廃棄レザーが子供たちの手で、
『ヘンテコ植物』クリスマスオーナメントに様変わり!
【事後レポート】関西の企業や団体とともに行うサステナブルなイベント 「オオサカ サステナブル プロジェクト -Change The Angle-」を初開催

タカラベルモント株式会社(本社:大阪市、代表取締役会長兼社長:吉川 秀隆)は、2024年10月5日(土)、10月6日(日)の2日間、TB-SQUARE osakaにて、関西の企業や団体とともにサステナブルを考える参加無料のベント「オオサカ サステナブル プロジェクト -Change The Angle-」を開催しました。
当社は、プロフェッショナル向け椅子の製造過程でやむなく生じる「廃棄レザー」に、新たな価値を創出する生産工場発のプロジェクト「Re:bonis(リボニス)」の取り組みの一環として、廃棄レザーを使ったクリスマスオーナメントづくりを実施しました。子供の自由な創造性を育む『ヘンテコ植物』をテーマに、2日間で約150名が体験しました。
本ワークショップは、SDGs12(つくる責任つかう責任)達成を目指し、「Re:bonis」の活動を通じて子供たちをはじめ、多くの方々に「手で作る喜びや楽しさ」を感じてもらいたいという想いから企画しました。ワークショップ監修・講師には、京都に工房を構える草木染めかばん作家の野村春花氏が参画し、今回のテーマ設定について「『ヘンテコ』とつくだけで”正解”がなくなる。だから、誰でも参加できて上手い、下手もない。まずは、手を動かして何かを作ることの喜びを知ってもらえたら。」と、語りました。
また、今回のイベントは、企業単体で取り組むだけでなく、多様なサステナビリティの視点を取り入れ、考えるきっかけにしたいという想いから、企業合同でのイベント開催となりました。
“捨てず”に“シェアして楽しむ”0円の服の交換会をはじめ、大阪・西成発のファッションブランド「NISHINARI YOSHIO」と「Re:bonis」が協業したファッション作品展示や、車の廃車サービスを展開するユニオンエタニティ株式会社の紹介など、多くの来場者が体験・見学しました。
タカラベルモントは、これからも『人と地球の「らしさ」輝く社会をつくる。』をサステナビリティポリシーに、創業の地・大阪から“持続可能な未来社会”実現を目指した取り組みを実践してまいります。
オオサカ サステナブルプロジェクト -Change The Angle- 概要
関西の企業や団体とともに、サステナブルなイベントを初開催。廃棄レザーを用いた色とりどりのクリスマスオーナメントを作る体験や0円の服の交換会、その他サステナブルな事業を展開する企業を、パネルやアイテムを用いてご紹介し、楽しくサステナビリティを知っていただくイベントとなりました。
日時:10月5日(土)・6日(日)11:00~16:00
会場:タカラベルモント株式会社 TB-SQUARE osaka 1階
大阪府大阪市中央区島之内2-13-22
入場・参加費:無料

【参考】 社内イベント「タカラサステナビリティフェス2024」のご紹介
10月4日(金)にはTB-SQUARE osakaにて、当グループ初の社内イベント「タカラサステナビリティフェス2024-Change The Angle-」を開催。サステナビリティ推進を実行するうえで、社員一人ひとりの視点を変え、具体的な行動につなげることを目的に開催しました。
基調講演では、WWDJAPANサステナビリティ・ディレクター 向千鶴氏が登壇し、国内外の様々な企業やブランドを取材している記者の立場から「なぜ企業がサステナビリティにビジネスで取り組まなければならないのか?」をテーマにお話をいただきました。
