NEWS

ヘッドスパ施術中の冷え軽減:加温による快適性向上の可能性を示す

第27回日本感性工学会でポスター発表

 
タカラベルモント株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役会長兼社長:吉川秀隆)は、2025年9月17日(水)〜19日(金)にタワーホール船堀(東京都江戸川区)で開催された 第27回日本感性工学会において、「ヘッドスパ施術中の局所加温が末梢皮膚温に与える影響」をテーマにポスター発表を行いました。本研究は、ヘッドスパ施術中に生じる生理変化を明らかにするとともに、シート内蔵ヒーターによる局所加温が生理指標および心理指標に与える影響を検証することを目的に実施されたものです。

 その結果、ヘッドスパ中に髪が濡れることで生じる手足の冷えなどの不快感を、ヒーターによる局所加温が抑制し、施術の快適性および顧客満足度の向上に寄与する可能性が初めて示されました。

発表ポスター
会場での発表の様子

【研究担当者】
タカラベルモント株式会社開発本部 
長棟陸、 森田彩、 上川裕子

【研究の要点】
■   ヘッドスパ時の加温により全身の血流が促進され、手指・足の冷えの抑制につながる可能性がある。
■   スパ施術によるリラクゼーション効果と加温の効果は相乗的に働く可能性がある。

【実験結果1】
ヘッドスパ施術中に手指温度が低下する要因として、濡れた頭部からの熱放散が影響していると考えられました。
一方、ヒーター併用時には皮膚温の低下が抑えられたことから、温熱刺激による血流促進が、スパ施術の効果をさらに高めた可能性が示唆されます。

 ●ヘッドスパ手順

 ●①ヒーター vs ③ヒーター+スパ (下図左:第三指皮膚温度 右:手背皮膚温度)

 ●②スパ vs ③ヒーター+スパ  (下図左:第三指皮膚温度 右:手背皮膚温度)

【実験結果2】

ヒーターによる加温は 副交感神経活動を高め、全身の血流促進を助ける ことが確認されました。さらにヘッドスパ施術の効果と相まって、主観的な足の冷えの改善に寄与した可能性が考えられます。

 ●VAS(Visual Analogue Scale 視覚的評価スケール)

【研究成果】
ヘッドスパ施術とヒーターを併用することで、冷えの抑制と快適性向上に有効である可能性が示されました。
今後、最適な加温条件の検討が施術効果および顧客満足度のさらなる向上につながることが期待されます。

【研究背景】
近年、ヘッドスパの利用率は男女ともに上昇しており、その背景には心身のリラクゼーションやストレス緩和といった心理的なニーズに加え、毛髪・頭皮の状態を整える頭皮ケアへの関心の高まりがあります。実際、ヘッドスパに含まれる頭皮マッサージは、副交感神経の活性化、脈拍数の低下、皮膚表面温度の上昇など、生理的・心理的指標において有意な変化をもたらすことが報告されています*。このように、ヘッドスパは単なる美容施術にとどまらず、心身の両面で効果が期待される施術として注目されています。
一方で、ヘッドスパは髪を濡らした状態で行う特性上、「冷え」による不快感が施術の快適性を損なう可能性が指摘されていました。高級機種のシャンプーチェアには従来よりヒーター機能が搭載されているものの、実際のヘッドスパ施術中に生理・心理変化や局所加温効果を科学的に検証した例はありませんでした。
2002年にヘッドスパ技術を生み出したタカラベルモントは、より快適で満足度の高い施術体験を提供するため、今回の研究に取り組みました。
*参考文献:萬成哲也, 戸田和成, 小川俊介, 佐藤千怜, 中嶋礼子, 細川博史, & 大西日出男. (2018). 「ヘッドスパ」 における頭皮マッサージ基本手技が心身に及ぼす影響. 日本化粧品技術者会誌, 52(3), 187-196.

【実験概要】
●実験参加者:20~40代の健常な男女各7名(計14名)  1名は体調不良であったため解析から除外。
●測定項目Visual Analogue Scale(VAS)は、1. 指先の冷え、 2. 手全体の冷え、 3. 足先の冷え、 4. 足全体の冷え、 5. 全身の冷え、 6. 疲労感、 7. 肩の凝り、 8. 眠気の8項目
●実験手順

●実験条件
①加温しながら仰向けの体制で休息のみを行う(ヒーター使用)
②ヘッドスパのみを行う(ヒーター不使用)
③加温しながらヘッドスパを行う(ヒーター使用)

実験条件①と③で同一の温調プログラム(20分間)を使用した。

左:実験使用のシャンプーユニット 右:ヒーター搭載位置

【参考】
日本感性工学会について
1998年10月9日設立。
感性工学は、感性という価値の発見と活用によって、社会に資することを目的とする学問。
人文科学、社会科学、自然科学の融合を通じて、多様な視点から感性をテーマとした活動が行われています。
(日本感性工学会ホームページより)

戻る